プラグインMedia Cleanerでいらない画像を抽出・削除してみた。
このプラグイン、ほぼ英語なので、ブラウザの日本語翻訳機能を使いながら作業を進めた。
時間がかかったよ。
で、日本語訳した画像でプラグインMedia Cleanerの使い方をご紹介する。
WordPressの画像標準仕様
WordPressの標準仕様は、アップロードしたひとつの画像で3枚の画像を作る。
作られた画像はあまり使わない場合が多い。
使わない画像はサーバー容量を圧迫する。
できれば削除したい。
いらない画像を作らないWordPressの設定を
そもそも、いらない画像を作らなければよい。
ということで、WordPressの設定をする。
1.ダッシュボードの〔設定〕を押す。
2.〔メディア〕を押す。

〔設定〕⇒〔メディア〕を押す-画像の設定-WordPress基本設定
3.すべての数字を0にする。
4.〔変更を保存〕を押す。

すべての数字を0にする-画像の設定-WordPress基本設定
大きな画像をアップロードする人は、大サイズはサイトの横幅くらいに合わせた方がいいかも。
テーマによっては、独自にサイズ別の画像を作るものがあるらしいが、基本的には、これでアップロードした画像だけが保存されることになる。
今までアップロードした画像のバックアップを取る
使っていない画像を削除する前に、万が一を考えて、画像のバックアップをとろう。
いろいろなやり方があるが、とりあえず今回は、WordPress標準のエクスポートを使う。
1.ダッシュボードの〔ツール〕を押す。
2.〔エクスポート〕を押す。

ツール⇒エクスポートを押す-エクスポート-バックアップ-WordPress標準機能
3.「メディア」を選ぶ⇒保存する画像の期間を選ぶ⇒エクスポートファイルをダウンロードを押す。

「メディア」を選ぶ⇔保存する画像の期間を選ぶ⇒エクスポートファイルをダウンロードを押す-画像-エクスポート-バックアップ-WordPress標準機能
プラグインMedia Cleanerでいらない画像を抽出・削除する
プラグインを使っていらない画像を調べて、削除する。
まず、Media Cleanerを〔プラグイン〕⇒〔新規追加〕で追加し有効化する。

プラグインMedia Cleaner-不要な画像を削除-WordPress
Media Cleanerの設定
1.ダッシュボードの「Meow Apps」を押す。
2.「Media Cleaner」を押す。

ダッシュボード「Meow Apps」→「Media Cleaner」をおす-設定画面を開くプラグインMedia Cleaner-不要な画像を削除-WordPress
基本的にオレンジの表示のところはいじらない。
Media Library Scan(スキャン設定)タブ
にチェック。

Media Library Scan(スキャン設定)タブ-プラグインMedia Cleaner-不要な画像を削除-WordPress
advancedタブの設定
ほぼデフォルトのまま。
データベースとプラグインのすべてのオプションはアンインストール時に削除されます。これには、プラグインのゴミ箱に関する情報も含まれます。
ショートコードを解決すると精度は向上しますが、処理が遅くなり、より多くのメモリを消費します。
は、お好み次第。

advancedタブの設定-プラグインMedia Cleaner-不要な画像を削除-WordPress
log&debugタブの設定
にチェックを入れる。
設定を保存する
最後に、左の青いボタン「Access Media Cleaner Dashboard」をおす。

左の青いボタン「Access Media Cleaner Dashboard」をおす-プラグインMedia Cleaner-不要な画像を削除-WordPress
画像のScanを開始する
設定を終えて、設定画面の左の青いボタン「Access Media Cleaner Dashboard」をおすと、画面が切り替わるので、そこで「▷Scan」ボタンを押す。
不要な画像を削除する
Scanボタンを押した後の画面が下の画面。

Scanボタンを押した後の画面-プラグインMedia Cleaner-不要な画像を削除-WordPress
1)〔deleteall〕を押すと、Scanした画像がすべて削除される。
2)個別に画像を削除する場合は、画像の前の□にチェックを入れて〔Delete 数字 entries〕を押す。

個別に画像を削除する場合は、画像の前の□にチェックを入れて〔Delete 数字 entries〕を押す-プラグインMedia Cleaner-不要な画像を削除-WordPress
画像削除後の処理
どの方法でも同じだが、画像を削除した後は、リンク切れが起きていないか、確認しよう。
プラグインのBroken Link Checkerをインストールする。
画像に限らず、リンク切れがあると、知らせてくれる。
コメント