Webページを作ったら、みんなが気になる、SEO。せっかく作ったサイトだもの、できるだけたくさんの人に見てほしい。検索エンジンに書いた記事が認識してもらえるように対策をしましょう。

WordPressテーマCocoonで各ページに更新日を表示する
検索エンジンは日付の古い記事より新しい記事を評価するという話を聞いたことがある。一方で、公開日は変えないほうが良いという意見。そこで、更新日を各ページに表示できるようにしたい。現状使っているCocoonというテーマ設定してみよう。

Google Search Consoleのsitemap-misc.xml・ sitemap-pt-page-年-月.xml・sitemap-pt-post-年-月.xml」の意味
Google Search Consoleのサイトマップにsitemap-misc・sitemap-pt-page-年-月l・sitemap-pt-post-年-月なんて項目が出てきた。サイトマップってsitemap.xmlじゃ無かったけ?

検索エンジンのインデックスの仕組みと対策
記事を更新したら早く検索エンジンに登録されたい。でも、通常、投稿した記事が検索エンジンにインデックスされるには時間がかかる。しかも、どのサイトも平均に検索エンジンがインデックスしてくれるわけではない。なぜ?どうしたら良い?

プラグインで毎更新ごと1件ずつBingに記事の更新を知らせる
Bingに記事の更新を知らせるプラグインがある。このBingに記事の更新を知らせるプラグイン、記事の更新があるたびに、自動でBingに記事の更新を通知する。少しでも早くBing検索エンジンにインデックスしてほしいと思ったら試してみて。

無料ブログのドメイン形式と検索エンジンの評価
無料ブログなどはドメインの形式によって検索エンジンの評価が違う?そんな話を聞いたので調べてみた。無料ブログのドメインにはディレクトリ形式とサブドメイン形式とがあるそうだ。サブドメイン形式とディレクトリ形式どこがどう違うんだろう。

PuSHPress-検索エンジンのインデックスを早くしてくれるプラグイン
クローラーが訪問する前に記事の更新を検索エンジンに知らせる仕組みとして「PuSHPress」というのがあるよ。 という話を「検索エンジンのインデックスはどのようにされる?」の中でご紹介したんだけど、今日はその「PuSHPress」についても...