カテゴリー管理画面ページの操作「オプション」「新規カテゴリー」「カテゴリの検索」「一括操作」
公開日:
:
wordpressの基本設定 wordpress, カテゴリー
Wordpressのカテゴリー管理画面ページの操作について今日はご紹介。
「カテゴリーの管理の出し方」「オプションの使い方」「新規カテゴリーの作り方」「作ったカテゴリーの検索の仕方」「カテゴリーの一括操作」について。
カテゴリーの管理画面を出してみよう
1.Wordpressにログインしたら「投稿」「カテゴリー」をクリック。
2.カテゴリーの管理画面が表示される。
オプションの使い方-管理画面の表示メニューを変える
1.「表示オプション」をクリック。
2.チェックを入れた項目が表示される。
1ページに表示する件数を変える場合は、数字の入った部分の数を変えて「適応」をクリック。
3.「表示オプション」を再度クリックするとメニューが閉じる。
新規カテゴリーを作ってみよう
「新規カテゴリーを追加」の下が新しいカテゴリーの登録場所になる。
1.「名前」の下の欄に新しいカテゴリーを入力。
2.「スラッグ」の欄にURLの基本になる文字(英数字)を入れる。
*スラッグを記入しないとそのまま日本語表示になる。
3.親カテゴリーがある場合は「親」の下の欄の▼をクリックして「親カテゴリー」を選択。
4.「説明」の下の欄に「カテゴリーの説明」を記入。
5.「新規カテゴリーを追加」で新しいカテゴリーが追加される。
作ったカテゴリーの検索の仕方
カテゴリーも多くなってくると探すのが大変。
Wordpressの管理画面はカテゴリーの検索ができる。
1.Wordpressにログインしたら「投稿」「カテゴリー」をクリック。
2.カテゴリーの管理画面が表示されたら「カテゴリーの検索」の前のボックスの中に探したいカテゴリーに関連する言葉を入力。
3.「カテゴリーを検索」をクリック。
カテゴリーの一括操作
Wordpressのカテゴリー管理画面の一括操作では選択したカテゴリーの一括削除ができる。
カテゴリーの一括削除
1.「タイトル」の横のチェック欄をチェック。
*「名前」の横にチェックを入れると「全てのカテゴリー」が選択される。
2.「一括操作」の▼を押して、「削除」を選択。
3.「適応」をクリック。
カテゴリーの一括削除の注意事項
カテゴリーを削除するとカテゴリーに含まれていた記事は「未分類」に編入される。
カテゴリーを削除しても記事そのものは削除されない。
関連記事
-
-
ブログタイトルの下に表示される画像を消そう
ブログタイトルの下に表示される画像を消そう。 wordpressのテンプレートは、どれもブログ
-
-
WordPress4.0の「投稿欄(エディタ)の高さを投稿に合わせて広げる機能」をOFFにする
WordPress4.0の新機能「投稿欄(エディタ)の高さを投稿に合わせて広げる機能」が気に入
-
-
WordPressの新規投稿画面の構成
WordPressで記事を書いてみよう。 新しい投稿は【投稿】の【新規追加】をクリックする
-
-
wordpressのヘッダー・サイドバーの背景色を変える
wordpressのテーマって、ヘッダー部分(ブログネームやキャッチフレーズがある部分)とサイドバ
-
-
TOPドメインにWordPressを入れてはならない
ドメイン名をとるときに「Wordpress」の文字を入れてはいけないらしい。 という情報を
-
-
WordPressでキャッチフレーズを表示する
WordPressのテーマの中には、キャッチフレーズが表示されないテンプレートがあるみたいだ。
-
-
ブログを見たときに一番上に表示されるツールバー(管理バー)を表示させない
サイトを表示したときに一番上に表示される投稿画面へのリンクを消そう。 管理画面にログインし
-
-
WordPress4.0の新規プラグイン検索とインストール
WordPress4.0にバージョンアップした。 プラグインの新規インストールの仕方が変わ
-
-
パーマリンクの設定をしよう
プロフィールの設定が終わったら、次にやるのはパーマリンクの設定だ。 パーマリンクは、ブログの各
-
-
ビジュアル投稿で貼り付けができないときはショートカットキーを使おう
wordpressのビジュアル投稿画面は貼り付けができない。 テキストエディタやwordな