プラグインの内容をメモできるWordPressプラグイン
公開日:
:
あると便利なプラグイン プラグイン
Wordpressのプラグインは便利だが、説明文が英語のせいで中身が何なのかわかりにくいのが難点だ。
せっかく入れたプラグイン。
いったいどんなプラグインが入っているのかメモできるプラグインを見つけたのでご紹介。
プラグインの内容をメモできるプラグイン
このプラグインを入れると、Wordpressのプラグインの管理画面でメモを記入できるようになる。
日本人の開発したプラグインで、プラグインの「新規追加」で導入できる。
プラグイン名
Plugin Memorandum
Plugin Memorandumの導入方法
1.「プラグイン」⇒「新規追加」をクリック。
2.検索ボックスに「Plugin Memorandum」を入力しEnterキーを押す。
3.「今すぐインストール」をクリック。
*「お使いのバージョンのWordpressではテストされていません」の表示が出るが最新バージョンのWordpressでも問題なく動く。
4.「有効化」をクリック。
プラグイン一覧にメモをつけてみよう
1.Plugin Memorandumを導入後「インストール済みプラグイン」をクリック。
2.プラグイン一覧の端に「メモ」欄が追加される。
3.メモ欄のアイコンをクリック。
4.メモ欄が現れるのでメモを記載。
このプラグイン、便利に利用できそうだよね。
関連記事
-
-
検索エンジンのインデックスを早くしてくれるプラグイン
クローラーが訪問する前に記事の更新を検索エンジンに知らせる仕組みとして「PuSHPress」と
-
-
ワードプレスのテキストとビジュアルのタブの切り替えができない
しばらくぶりにブログを更新しようと思ってみたら、ワードプレスの更新やプラグインの更新が大量に発生し
-
-
海外スパムをシャットアウト「Throws SPAM Away」日本産プラグイン
Wordpressでブログを運営していると英語のスパムコメントが沢山くる。 コメントスパム
-
-
スパムコメントを減らすプラグインCaptcha
コメントスパムが130件以上も届いた。 全部英文のものもあれば、日本語のものもある。
-
-
リンク切れをチェックするプラグインBroken Link Checkerの使い方
ワードプレスには便利なプラグインがいろいろある。 リンク切れをチェックするプラグインBro
-
-
gzip圧縮してwordpressの表示を早くするWP HTTP Compression
wordpressの表示を早くするために一番初めに入れたのはWP HTTP Compression
-
-
目次プラグインTable of Contents Plusで遅くなったサイト表示を早くする
目次を入れるプラグインTable of Contents Plusのスタイルシートがページの読み
-
-
ソースコードの解説にCrayon Syntax Highlighter
Webサイト上でHTML/CSSやプログラミングのコードを解説する機会が多い人には便利なプラグ
-
-
ビジュアル投稿の拡張プラグイン3つをWordPress4.0で試してみた
WordPressの投稿の編集「ビジュアル」の使い勝手を良くするプラグインを導入したいと思う。
-
-
タグの管理を楽にするプラグインSimple Tags
WordPressの投稿画面にもタグをクリックして入力する機能はあるのだが、よく使うタグしか表