GoogleのWEBマスターツール「/sitemap-misc.xml」「 /sitemap-pt-page-年-月.xml」「 /sitemap-pt-post-年-月.xml」の意味するもの
公開日:
:
検索エンジン対策・SEO GoogleWEBマスターツール, サイトマップ
GoogleのWEBマスターツールのサイトマップを見ていたら、なんだか見慣れない項目がでてきた。
「/sitemap-misc.xml」「 /sitemap-pt-page-年-月.xml」「 /sitemap-pt-post-年-月.xml」。
サイトマップって「/sitemap.xml」じゃ無かったけ?
通常のサイトマップをクリックしたら
通常のGoogleWEBマスターツールのサイトマップ「/sitemap.xml」をクリックしたら、「/sitemap-misc.xml」「 /sitemap-pt-page-年-月.xml」「 /sitemap-pt-post-年-月.xml」なんてのが表示された。
↓
これっていったい何なんだろう?
「/sitemap-pt-post-年-月.xml」が意味するものはなに?
「/sitemap-pt-post-年-月.xml」は月間アーカイブのサイトマップのようだ。
最初の投稿日だけでなく「最終更新日」も含まれている様子。
「 /sitemap-pt-page-年-月.xml」は?
「 /sitemap-pt-page-年-月.xml」は固定ページのサイトマップのようだ。
「/sitemap-tax-category.xml」は?
画像には無いけど「/sitemap-tax-category.xml」というサイトマップがでてくることもあるようだ。
「/sitemap-tax-category.xml」はカテゴリーのサイトマップを意味してる様子。
カテゴリ内の記事がいつ更新されたかなどの詳細データをまとめてサイトマップ化してある。
「/sitemap-misc.xml」は?
「misc」は「miscellaneous」の略称だそうだ。
意味は「多岐にわたる、多方面の、種々雑多な、等といったもの」。
サイトマップの構造を見るとGoogleが検索で何を重要視してるかわかるような気がする
サイトマップの構造を見ると、更新年月のサイトマップが割りと重要なのかもと思ったりする。
いつ更新したかが一目瞭然。
検索エンジンもこのデータを見て?更新してるかどうかを察知しているってことなんじゃないかな。
やっぱり、更新頻度って大事なんだよなあ。
関連記事
-
-
検索エンジンのインデックスを早くしてくれるプラグイン
クローラーが訪問する前に記事の更新を検索エンジンに知らせる仕組みとして「PuSHPress」と
-
-
検索エンジンのインデックスはどのようにされる?
記事を更新したらできるだけ早く検索エンジンに登録されたい。 でも、通常、投稿した記事を検索