ワードプレスのテキストとビジュアルのタブの切り替えができない
公開日:
:
wordpressの迷惑な機能に対処する, wordpress必須のプラグイン, あると便利なプラグイン PS Disable Auto Formatting, TinyMCE Advanced
しばらくぶりにブログを更新しようと思ってみたら、ワードプレスの更新やプラグインの更新が大量に発生していた。
記事の更新前にプラグインやワードプレスの更新をしたらば、編集画面で「テキストエディタ」と「ビジュアルエディタ」が切り替わらない。
ワードプレスのテキストとビジュアルのタブの切り替えができない
編集画面で「テキストエディタ」と「ビジュアルエディタ」が切り替わらない。
要は「テキスト」「ビジュアル」ぼタブをクリックしても反応しなくなってしまった。
いヤーン。
原因はプラグイン
編集画面で「テキストエディタ」と「ビジュアルエディタ」が切り替わらないのは、プラグイン「PS Disable Auto Formatting」が原因らしい。
「PS Disable Auto Formatting」の役割
「PS Disable Auto Formatting」はWordpressの迷惑な機能「段落や改行のタグを勝手にWordpressが判断してはずしたりする機能を停止する」プラグインだ。
このプラグインを停止させるとテキストからビジュアルに投稿画面を切り替えたときに、勝手に段落や改行がなくなったり、おかしなところに段落ができたりするのではずしてしまうと、とんでもないことになりそう。
「PS Disable Auto Formatting」の替わりに、wordpressの自動改行を停止するプラグインは無いものか?
TinyMCE AdvancedでPS Disable Auto Formattingの機能を代用できる
TinyMCE AdvancedはWordpressのビジュアルエディタの機能を拡張するプラグインだ。
このTinyMCE AdvancedでもちゃんとPS Disable Auto Formattingの替わりに、wordpressの自動改行を停止させることができる。
TinyMCE Advancedの設定方法
1.TinyMCE Advancedをインストールして有効化する。
2.設定からTinyMCE Advancedの設定画面を出す。
3.「Advanced Options」という項目の「Stop removing the and tags when saving and show them in the Text editor」にチェックを入れる。
4.「Save Changes」をクリック。
5.PS Disable Auto Formattingを停止させる。
関連記事
-
-
プラグインの内容をメモできるWordPressプラグイン
Wordpressのプラグインは便利だが、説明文が英語のせいで中身が何なのかわかりにくいのが難
-
-
PS Auto Sitemap・記事一覧を作るwordpress用プラグイン
wordpress用プラグインPS Auto Sitemapで記事の一覧を作ろう。 PS Au
-
-
目次を自動生成するプラグインTable of Contents Plus
目次をwordpressに実装してみよう。 プラグインを使うととても簡単に目次をwordpre
-
-
wordpressに絶対入れておいたほうがいいプラグイン
プロフィールとパーマリンクの設定が終わったら、必須といえるWordpress用のプラグインをインス
-
-
記事一覧を表示するPost List Generator
いつの間にか更新日別に並べ替えた記事一覧が「表示設定」で指定されていた件数しか表示されなくなっ
-
-
リンク切れをチェックするプラグインBroken Link Checkerの使い方
ワードプレスには便利なプラグインがいろいろある。 リンク切れをチェックするプラグインBro
-
-
gzip圧縮してwordpressの表示を早くするWP HTTP Compression
wordpressの表示を早くするために一番初めに入れたのはWP HTTP Compression
-
-
wordpressで記事を書く前に自動整形をとめるプラグインをインストール
wordpressで記事を書く前に自動整形をとめるプラグインをインストールしておいたほうが安心。
-
-
目次プラグインTable of Contents Plusで遅くなったサイト表示を早くする
目次を入れるプラグインTable of Contents Plusのスタイルシートがページの読み
-
-
ビジュアル投稿の拡張プラグイン3つをWordPress4.0で試してみた
WordPressの投稿の編集「ビジュアル」の使い勝手を良くするプラグインを導入したいと思う。