プラグインを使わずにソースコードを表示させる方法
公開日:
:
wordpressカスタマイズ クイックタグ, ソースコードを表示, プラグインを使わない
ソースコードを表示させるのに便利なのはプラグインの利用。
でも、プラグインには「開発や更新が突然止まる」という恐ろしい落とし穴がある。
プラグインの開発が止まると
ソースコードをそのまま表示させるプラグインを使っていて、Wordpressのバージョンに対応できなくなると、表示はむちゃくちゃになるというのは簡単に想像できる。
もちろん、その他のプラグインでも同じような危険をはらんでいるわけだけど。
ソースコードをプラグインで表示させている場合、もしプラグインを利用していてプラグインが使えない状況になったら表示はむちゃくちゃ。
それを修正するのはものすごく大変そうだ。
というわけで、このブログでソースコードをご紹介するときにはプラグインを使っていない。
preやcodeを使うと
pre・codeといったコードを使うとソースコードをある程度までそのまま表示できるようになるのだが、そのまま表示できないものもある。
例えば<>で囲まれたコード。
<>で囲まれたコードは、「エンティティ文字に置き換える」ということをしないと表示できない。
<>の場合は<>に置き換えてあげるということをしないといけない。
もちろん世の中には「エンティティ文字に置き換える」アプリやウェブサイトもあるのだが・・・。
実はそんなことをしなくてもスタイルシートとWordpressのビジュアル・テキスト入力モードの切り替えでソースコードの表示自体はそれなりにできる。
WordPressの迷惑機能は停止しておこう
事前の準備としてWordpressの迷惑機能は停止しておこう。
Wordpressには
- HTMLタグを中途半端に自動整形する
- ダブルクォーテーション"が半角から全角に自動変換する
という大変迷惑な機能がある。
この二つの迷惑機能を停止しておこう。
以下の記事参考にしてね。
wordpressで記事を書く前に自動整形をとめるプラグインをインストール
これだけしておけばWordpressのビジュアルモードでソースソースコードを記載すれば、WEB上にソースコードがそのまま表示される。
でも、これだけだと、表示させたいソースコード部分がわかりにくい。
そこで内部スタイルシートでソースコードを記入した部分を装飾する。
内部スタイルシートはクイックタグで一発挿入
内部スタイルシートをいちいちWordpressの投稿時に書き込むのも面倒だ。
個々は投稿の編集のテキストモードからクリックだけで挿入できるようにしておくと楽。
wordpressで記事を書く前に自動整形をとめるプラグインをインストール
に対処してあればビジュアルモードからテキストモードを切り替えても大丈夫なので安心して利用できる。
関連記事
-
-
wordpressプラグインを使わない記事一覧まとめページ
wordpressのプラグインを使わない記事一覧の作成過程をまとめてみた。 固定ページとp
-
-
STINGER3サイドバーのリンクボタン化
スマートフォンでのカテゴリー一覧のをリンクボタン化してタップしやすくしよう。 STINGER3
-
-
STINGER3の「もっと見る」のアンカーテキストにブログタイトルを含める
STINGER3サイドバーの「もっと見る」をブログネームを含んだ文字にSEO対策をかねて変えてみよ
-
-
特定のカテゴリーだけをリスト表示する
wordpressの親子カテゴリーがなんだか使いにくいので、親子カテゴリーを使わずに特定カテゴ
-
-
Favoriteを設置しよう
wordpressにファビコンを設置してみよう。 ファビコンはブラウザのタブに表示されるア
-
-
STINGER3の【NEW ENTRY】の表示数を変更する
STINGER3のサイドバー一番上【NEW ENTRY】の表示数を変えてみよう。 デフォルトの
-
-
記事一覧を更新日順に表示する方法
記事一覧を更新日順に並べる方法。 すごく簡単に記事一覧を更新日順に並べ替えて表示することが
-
-
ウィジェットを使わずカテゴリー一覧を表示させる
ウィジェットを使わずにカテゴリー一覧を作ってみる。 ウィジェットを使わないほうが表示が速く