表示設定の設定記事数を超えてもカテゴリー別全記事一覧が表示されるコード
表示設定の設定記事数を超えてもカテゴリー別全記事一覧が表示されるコードを発見。
コードそのものは、すべてのカテゴリーを表示するもののようだ。
表示設定の設定記事数を超えても記事が表示されるカテゴリー別全記事一覧
<?php
$args=array(
'orderby' => 'order',
'order' => 'ASC',
'exclude' => '1'
);
$categories = get_categories($args);
foreach($categories as $category) :
?>
<div class="cont">
<h2><?php echo $category->cat_name; ?></h2>
<ul>
<?php
query_posts('showposts=500&order=asc&cat='.$category->cat_ID);
if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post();
?>
<li><a href="<?php the_permalink() ?>"><?php the_title(); ?></a></li>
<?php endwhile; endif; ?>
<li><?php echo '<a href="' . get_category_link( $category->term_id ) . '"' . '>more...</a>'; ?></li>
</ul>
</div>
<?php endforeach; ?>
このままでも良いけど
このままでも十分実用性があると思うんだけど、親カテゴリーと子カテゴリーに同じ記事があると全部表示されてしまう。
理想を言えば、親カテゴリーはカテゴリーネームだけで表示するようにしたいんだけど。
いや、投稿画面で子カテゴリーだけ指定すればいいんだろうけどさ。
親も子も両方チェックしてるからなあ。
親カテゴリーだけの全記事リストに変えてみようか?
できるかな、できるかな?
関連記事
-
-
特定のカテゴリーのカテゴリー名とカテゴリーに含まれる記事の一覧を作る
特定のカテゴリーのカテゴリー名とカテゴリーに含まれる記事の一覧を作ってみよう。 このコード
-
-
STINGER3のスマートフォン表示のパンくずリストをスタイルシートでリンクボタン化
wordpressテーマSTINGER3のスマートフォン表示のパンくずリストをスタイルシートで
-
-
wordpressプラグインを使わない記事一覧まとめページ
wordpressのプラグインを使わない記事一覧の作成過程をまとめてみた。 固定ページとp
-
-
STINGER3サイドバーのリンクボタン化
スマートフォンでのカテゴリー一覧のをリンクボタン化してタップしやすくしよう。 STINGER3
-
-
テーマSTINGER3のスマートフォン表示のAboutの文字を変える
wordpressテーマSTINGER3のスマートフォン表示のAboutの文字を変えてみよう。
-
-
STINGER3の【NEW ENTRY】の表示数を変更する
STINGER3のサイドバー一番上【NEW ENTRY】の表示数を変えてみよう。 デフォルトの
-
-
ウィジェットを使わないコメント・メタ情報・最近の記事リスト・カテゴリーリスト・タグリスト
STINGER3のフッターに「月間アーカイブ」、「最新のコメント」、「メタ情報」を表示してみよう。
-
-
wordpressのページによって表示を変える条件分岐タグ
wordpressの条件分岐を覚えておくと便利だ。 条件分岐というのは「○○のなら××を表
-
-
Favoriteを設置しよう
wordpressにファビコンを設置してみよう。 ファビコンはブラウザのタブに表示されるア
- PREV
- 全記事一覧をカテゴリー別に表示させる2
- NEXT
- 特定のカテゴリーだけをリスト表示する